選抜方法
第1次選抜では、提出された調査書及び予め与えられたテーマに沿って作成された論述課題及び第1日目に専門適性を判定する課題の内容を総合的に評価し、第1次選抜合格者を決定します。第2次選抜では、第1次選抜合格者に対して、試験第2日目に課題説明を含めた面接を行い、それらの結果からデザインコースで学ぶための資質と適性を総合的に評価します。
第2次選抜により、決定された合格内定者に対し、大学入試センター試験で指定する教科・科目の総合点が、75%に達した者を最終合格者として決定します。
※ 出願資格、出願書類等の詳細については、平成31年度千葉大学工学部総合工学科デザインコースAO入試学生募集要項をご覧ください。
-
AO入試
-
第1次選抜①課題1
10:00~12:00
②課題2
13:30~16:00 -
1次合格
-
第2次選抜面接
-
2次合格
-
センター試験75%以上
-
祝合格!
第1次選抜課題及び出願書類審査
区分 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
課題1 | 10:00~12:00 | 工学部校舎 |
課題2 | 13:30~16:00 |
専門適性をみる課題及び出願書類を総合的に評価し、第1次選抜合格者を決定します。
第2次選抜面接
第1次選抜合格者に対し、面接を工学部校舎で13時から順次行い、第2次選抜合格者を決定します。
なお、面接に関する注意事項等の詳細については、第1次選抜の結果発表時(2019年10月27日10時)に工学部掲示板へ掲示します。
大学入試センター試験
第2次選抜合格者のうち、2020年度大学入試センター試験において下表の指定教科・科目を受験し、指定教科・科目の総得点(配点合計)が75%に達した者を最終合格者として決定します。
指定教科 | 指定科目 | 指定科目数 | 配点 | |
---|---|---|---|---|
国語 | 国語 | 左記より1科目 | 200 | 合計 600 |
地歴公民 | 世界史B、日本史B、地理B | |||
公民 | 倫理、政治・経済 | |||
理科 | 物理、化学、生物、地学 | |||
数学 | 数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ・数学B | 2科目 | 200 | |
外国後 | 英語(筆記及びリスニング) | 1科目 | 200 |
(注)上記以外の教科・科目を受験しても、本選抜には影響しません。
第1次選抜では、提出された調査書及び予め与えられたテーマに沿って作成された論述課題及び第1日目に専門適性を判定する課題の内容を総合的に評価し、第1次選抜合格者を決定します。第2次選抜では、第1次選抜合格者に対して、試験第2日目に課題説明を含めた面接を行い、それらの結果からデザインコースで学ぶための資質と適性を総合的に評価します。第2次選抜により、決定された合格内定者に対し、2020年度大学入試センター試験で指定する教科・科目の総合点が、75%に達した者を最終合格者として決定します。
募集人員 | 20人 |
---|---|
出願受付期間 | 2019年9月30日(月)~10月3日(木)まで(必着)〔土・日を除く〕 |
出願書類 | 志願票、受験票、志望理由書、論述課題、調査書等 出願資格、出願書類等の詳細については、2019年度千葉大学工学部総合工学科デザインコースAO入試 学生募集要項をご覧ください。 |
よくある質問 / FAQ
- 更新中
- 張弦構造の折りたたみ椅子
- 医療用鉗子のデザイン評価
- インタフェースデザイン
- 環境プロダクト「移動式遊具」
- 卒業研究展覧会「意匠展」
- レストラン用植物工場
- 竹素材の特性を活かした製品